「あいのり」を語るから聞いておくれよ

 

ハマってる番組がある。知ってる人も多かろう。

「あいのり」である。

 

名前は聞いたことがあるだろう。

男女7人が海外に飛び、ラブワゴンと呼ばれる車に乗って「真実の愛」を探す旅である。

旅をしていくにあたってメンバーを好きになったら、告白をし、okだったら一緒に日本に帰り、フられたら1人で帰る。そしてまた新しいメンバーが旅に加わる。そんな番組だ。

 

この説明を僕が聞いた時、くだらなすぎて呆れた。

アホで滑稽である。ただの恋愛ごっこであり、くだらない番組だ。視聴者は他人の恋愛を見て何が楽しいのか。せいぜいフラれたりするのを見て楽しむだけだろう。

 

 

 

見てみた

 

 

めっちゃ面白い。

とにかく、めっちゃ面白いのだ。

それはそれはもうやめられないのである。

 

 

「台本がない」のと、「キャラの濃いメンバーがガチで恋愛をしにいく」が、うまい具合にマッチしている。

そのせいで毎回濃い出来事が起きる。全く先が読めない。ただの恋愛ごっこではなく、沢山のドラマが創られる。視聴者それぞれが心から応援したくなるメンバーが現れる。

 

様々な国を回る中で、観光を兼ねて「自由時間」というものがメンバーに与えられる。

この時間は、メンバーそれぞれが好意を寄せているメンバーを誘う。誘おうと思ったら、他の人に取られたり、まさかのその人が他の人を誘ったりと、まさに戦なのである。

「おぃぃぃぃい」と言いたくなる。

 

 

つまり、メンバーが必死に恋をしている一連を、視聴者は第三者目線で、スマホ画面一つで見られるのだ。地上を見下ろす神様の視点ともいえるような。そりゃ楽しいに決まってる。

しかし見続けて気づいた。彼ら側が視聴者を支配している。全く展開が読めない。人間が起こす数々の出来事は予想できない。

「いやタイミングちがうだろおぉぉ」「その行動はないだろおぉぉ」と、視聴者らは振り回されるしかない。

 

そんな視聴者の言葉を代弁してくれるのがMC陣だ。今はベッキー夏菜いとうあさこが担当している。この3方も素晴らしく、視聴者と共に彼らに振り回される。3人のトークも楽しい。ベッキーは色々あったが、思ったことをズバッというところが本当に清々しくて好きになる。

 

あーおもしろい。あー

とまあそんなところで僕が感動したメンバートップ3!

 

 

 

「でっぱりん」

自称「中の上」。天真爛漫の全力疾走な博多の彼女。

感情をありのままにストレートにぶつける彼女はいくつかの大事件を起こしてきた。

彼女にとって視聴者はどうでもいいのだ。ただ、自分を好きになってくれる人だけを大切にする。好きな人がコロコロ変わり、自分への好意が見えないと全力で落ち込む。まさに天真爛漫。ブチ切れて人にあたり、散々泣いて、立ち直って最後には笑顔になる彼女にはなぜか魅入ってしまう。

ありのままでいる彼女は羨ましい。人として羨ましいから魅入ってしまうのだ。

 

シャイボーイ」

決してイケメンではない誰一人期待していなかった謎キャラ、シャイボーイは一人の女性に恋をして、2人で幸せに日本に帰った。

よく分からないことがきっかけで気持ちがすれ違い、ラブワゴンで密かに泣く2人の絵や、ひくくらい追いかけたあの日を乗り越えて2人は日本に帰った。彼が放つ一つ一つの現代離れした言葉は、とても温かく優しく、僕らを安心させてくれた。告白した時のシャイボーイが歌った彼女への歌は日本中が泣いただろう。あれほど純粋で正直な男がみせてくれた一連の恋は、まるで一つの映画のようだった。

 

AI

「人が恋する人工知能を作る」と彼は参加時に言った。そんな彼は好きになったでっぱりんに宣戦布告をした。それからのAIの行動はすごかった。

女が嫌って男が好きになるキャラのみゃあからの好意をきっぱりと断ち切り、同じくでっぱりんに恋するライバルのヒデくんに戦う覚悟を示し、でっぱりんに最大のアタックをする。一つ一つの言葉、行動がカッコいい。絶望しているでっぱりんを「泣き顔もかわいいね」と恐ろしい言葉を使って一瞬で笑顔にした。寒気がするそんな言葉も彼がいうと本当に様になる。視聴者全員を味方にして、AIは告白した。そしてフラれた。頭を抱えるほどの絶望感を視聴者全員は味わった。彼は最後に言った。「人が恋する人工知能なんかいらないです。人は人が恋すればいいと思います。」

 

 

もっと紹介したいメンバーは沢山いるがここまで。

 

とにかくこれは、ただの恋愛旅ではなく、ヒューマンドラマであり、ドキュメントなのである。

 

 

あいのりは、最高なのである。

 

アユタヤの宿で考えた。

 

ソウタとタイにいます。

ゲストハウスのベッドのそばで哲学史の本を読んでた時です。

 

ソウタから言われた「なんで本に線を引くの?」発言から全てが始まりました。

 

ソウタの発言の意図は以下の通りです。

「本に線を引くということは、自分で大事なところ、大事じゃないところを決めている。本当は一文字一文字含めて著者が言いたいことなのに。

全ては渓の解釈、認識でその本を読んでいる。哲学者の名言は知っているが、その名言の背景は理解していない。そんなんじゃ、一生真実にはたどり着けない。」

 

 

 

なるほど。まあ確かに。と思いました。

となると、ん?待てよ?と思いました。

 

僕は、真実・善・本質に本気でたどり着こうとしていないということに気付きました。

(所詮、そんなものには一生たどり着けないのが人間ですが、それでもたどり着こうとするのが哲学者ですね。)

僕は、「自分のため」に。「自分が心地よくなるため」に、哲学をしていると気づきました。

 

所詮僕は、正しさ、真実、物事の本質を本気で知りたかったわけじゃなかったんです。

結局は、自分のために哲学をしてたのです。

楽しいから、哲学をしてたのです。

僕は、哲学を楽しんでいただけでした。

 

真実を追い求めるのに、「◯◯のため」という要素があったら、到底無理だと思います。なぜなら、探求において、「目的」が存在する限り、極めて現実的な目線でしか物事を考えられないからです。

 

哲学者は何も自分の心地よさのために真実を追い求めているわけじゃないので、ショックでした。

 

 

 

待てよ?

 

 

と思いました。

ワンチャン、全ての哲学者は「自分のため」に思考してたんじゃないか?と思いました。

だって、少しでも真実に気づけたら、少しでも何かわかったら、「心地よさ」が生まれるからです。

ルソーもデカルトパスカルも、全員、自分の心地よさのために探求してたのではないか。

彼らも僕たちと同じ人間。この世の人間な限り、「心地よさ、自分のため」という感情からは逃れられないと思います。

 

 

え?じゃあ哲学ってめっちゃ無駄な学問じゃん。って思いました。

「◯◯のため」が生まれる人間である限り、真実や正しいことなんてたどり着けないのに、それでもなお追い求める。

こんな無駄な学問、いる、、、?

 

 

その夜、絶望の淵に立たされました。

今までやってきたことは何だったんだろう。みんな心地よさのために色々考えてただけじゃん。。と。

ソウタのせいでこんな絶望してるのに彼は熟睡しておりました。それがソウタです。

 

朝起きた時、哲学に対してもはや絶望もなく、冷めてました。冷め冷めです。

上記の考えを起きたソウタに説明したら、「たしかに。」となりました。

 

 

逆に、「◯◯のためとなってしまう人間にとって、哲学は無駄だ」という、とてつもない発見をしたと思い。。

あと何年かしたら僕の言葉が偉人伝に載るのでは、、と本気で少し思いました。

 

 

さて、ソウタに線引きを指摘されたその哲学史の本の残りを読み始めました。

堂々と線を引きながら。

なぜなら所詮哲学は自分の心地よさのためにあると分かっちゃったので、自分が見たいように見ようと思ったからです。冷めてます。

 

 

カントの章がきました。

偶然なのか必然なのか、そのページには、まるっきり同じことが書いてありました。

 

以下、カント「純粋理性批判」より。

( )は僕の解釈です。あくまで、解釈です。

 

カントの重要な結論は、現実は人間にとって、それがそれ自体であるがままにではなく、ただ人間にとって彼の認識能力の特性に基づいて見えるようにしか現れないということである。

 

(人は物事を自分の見たいように見てしまう。騙し絵のように。目の前で起こったトラブルも、本の内容も、必ず自分の認識で見て、理解してしまう。)

 

これは、有限的存在者としての人間の宿命である。

ところで、形而上学的な諸々の試みは、人間の認識範囲を乗り越えようとする諸努力であることが明らかになる。そして究極的にはその点に挫折が根ざしているのだ。

 

(神・真実・正しさなどこの世界の普遍的な原理を理解するために、人間は、極めて主観的な認識を越えようと努力するが、究極的にそこには限界がある。)

 

人間は「天井にまで達するほどの塔」を築こう

と欲するが、「経験の平面における我々の営為にとってまさに十分の広さと高さの住居」にすることができるにすぎない。

 

(「天井にまで達するほどの塔」=真実、正しさ。「十分の広さと高さの住居」=人間が作れる限界・範囲。)

 

 

つまり、僕が昨日の夜考えていたことは、とっくの昔に、すでに考えられていたことだったのですね。

哲学者たちも、人間である限り、真実にはたどり着けないことは分かっていたのです。

しかし哲学者は、僕のように無駄だから諦めるなんて思わなかった。

 

「じゃあどうしたらいいか」を考えました。

思考し続けているのです。今日も。何処かの誰かが。

 

僕は哲学というものを理解していませんでした。この学問はとても怖ろしい。人間の探求心は怖ろしい。そう思いました。

 

 

カントの章の最後のページに書かれていた著者の言葉を紹介して終わりにしたいと思います。僕の解釈は入れません。みなさんが見たいように見てください。

 

 

哲学することは、色々な答えを見つけてそれらをかかえて隠蔽することを意味しないからである。哲学するということはつねに新たに根本的な問いを提起することである。そこで、カントの形而上学的な諸問題の解決も、あらゆる時代に妥当することはありえない。人類をずっと襲ってきた思考の危機の中で、形而上学的な確実性は新たに疑問になったし、それは今日、かつて以上に疑わしくなっている。

しかし今日でもなお、カントの次の命題は妥当する。

「人間の精神が形而上学的な研究をいつか完全に放棄するだろうということは、まさに我々が、絶えず不純な空気を作り出すことがないようにするため、呼吸をいつか完全にやめてしまうことができないのと同じように、期待されることができない。」

 

 

 

 

映画評論家目指します。

 

映画「stand by me」を観た。

 

人口1000人の田舎は、彼らにとって全世界だった。

彼らは12歳だった。

 

悪ふざけをしながら、歌いながら、彼らは歩いた。

片道35キロの線路を。

寝袋と、1ドルにも満たないお金を持って。

 

往復70キロを歩く時間は、日常の会話だけで終わるようなものではなかった。

彼らには考えざるを得なかった。家庭のこと。この先のこと。

しかしまだ12歳の彼らには、どう考えてよいか分からなかった。

不安で押しつぶされそうになって、彼らは泣いた。

自分とは何なのかを彼らは考えるしかなかった。

 

今、「stand by me」は映画より主題歌の方が有名になった。

あの歌のサビ、「so darin darin, stand by me」の和訳は「恋人よ そばにいて」ではない。

正式な和訳は「友よ そばにいて」。

 

不朽の名作と呼ばれることに疑いようはない。よい映画だった。そして今回はかっこいい文章を書こうと思い、このような言葉遣いを使った。

 

f:id:keichange:20181210005654j:plain

f:id:keichange:20181210005502j:plain

「この短い文章じゃ何もわからねーよ」 By けん〇じろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バ―――ってなった。

 

皆さん元気ですか。今日のことを書きます。

 

 

僕の周りには、サックスを吹く人が2人いる。

 

一人は後輩の女の子。一人は大学の先生。

 

その2人にサックスを借りて、吹かせてもらった。

 

リードを口にくわえる。

二人がリードって言ってたからたぶんリードっていうのだろう。

 

そのリードを思いっきり、吹く!!!

 

ならない!!!

 

吹く!!!!

 

ならない!!!やめる!!!!!

 

 

 

 

「下唇を巻いて、もっと奥まで加えろ。」と先生からの命令が。

 

吹いてみる。

 

ならない。

 

吹いてみる。

 

プッ…ッッピ

 

 

 

 

第1章「プッ…ッッピ」

 

鳴った。

 

そのままもう一回。

今度は思いっきり。

 

バーーーーーーーー

 

 

第2章「バ――――」

 

 

鳴った!!!!!!

 

 

 それはまるで、サックスの中の分厚い膜がやぶれるように。。

 

バ―――――――――

 

鳴るうーーーーーーーーーーーーー

 

 

力強く、ぶっとい音でバ―――――っとなる。

すごい。

 

バ―――――――――っと震える音で、バ―――――――――っとなる。

 

パワフルだ。

トランペットのようなパ――――でもない。

もっと図太く、もっと泥臭いような音でバ―――――っとなる。

 

気持ちよく、軽い興奮がずっと続いた。

 

 

そのあと後輩が銀河鉄道999の曲をサックスで吹いてくれました。

あのバ―――――がこんなに美しいメロディに変わるなんて。

軽やかな演奏で。力強さを残し、さわやかで。

 

それはそれは とっても素敵な気持ちになりました。

いいねえ。

 

 

後輩が撮ってくれた写真↓

 

f:id:keichange:20181109205219j:plain

 

 

 



「おまけにちょっとJazzの話」

 

Jazzは、本当はまったくオシャレな音楽ではない。

本当は、図太く、力強く、めちゃくちゃ汗をかく音楽だ。

イヤホンの音量をマックスにして、これでもかってくらい音漏れするような。

 

それくらい激しいのが「Jazz」。

 

それを教えてくれたのが、僕が愛してやまない「ララランド」と「BLUE GIANT」だ。

 

この話は近々に話そう。

 

以上、サックスを吹いてみたという報告でした!!!

 

 

 

 

 

 

 

「ニッポンがそんな国になってくれたら。」

 

1867年。

海援隊隊長の中岡慎太郎は、友人に呼び出された。

「見て欲しいものがある。」とだけ言われ、渋々部屋にあがった。

 

そして友人が「それ」を読み上げたとき、慎太郎はあまりに驚き、声も出なかった。

 

友人が全てを読み上げた後、慎太郎はその友人の胸ぐらを掴み、泣きながらこう叫んだと言われている。

 

「ニッポンがそんな国になってくれたら…!!!」

 

 

その友人が書きあげた新しい「政治の仕組み」。

慎太郎は泣いた。友人のその一枚の紙で。

 

その友人の名は「坂本龍馬」。

後に誰もが知っている偉人となる。

 

みなさんにも、龍馬が掲げた「それ」を見てもらいたい。8か条でできている。

 

名前は ”船中八策” 

 

  1. 政権を幕府から帝(みかど)に還し、幕府の支配を終わりにさせること(大政奉還
  2. 二つの議員を作り、みんなで話し合って政治を進めていくこと
  3. 身分が低くても、頭のいい者は政治に参加すること
  4. 異国との交渉を対等なものにし、不平等条約を改定すること
  5. 憲法を制定すること
  6. 海軍力を増強させること
  7. 異国から帝を守る御親兵を設置すること
  8. 金銀の交換レートを国内外で統一にし、物価を安定させること

 

これこそ坂本龍馬が提案した ”船中八策

後に明治政府の基本理念になる条文である。

 

船中八策’には、

「侍も商人も、そして百姓も、分け隔てなく政治に参加する。」ということが書かれている。

 

今でこそ、平等は当たり前。私たちがこの”船中八策”を読んでも、感動しないし、ましてや涙も流さない。

 

しかし当時にしたら龍馬が言っているこの”船中八策”。

どれだけ凄いことを言っているか。当時の百姓は決して口にしてはいけない、ましてや考えたこともない新しい世の中なのだ。

 

龍馬の周りにいた者も、涙を流し、そして激怒したという。

この条文がますます、坂本龍馬を危険にさらすことになるからだ。

当時の仕組みにすがっている者にとって、この”船中八策”は、決して都合のいいものではなかった。

 

そして5か月後、坂本龍馬中岡慎太郎は、暗殺される。

 

彼らが生きている間に、この世界が実現することはなかった。

 

 

 

「よい社会」の本質

 

 

実は、この”船中八策”に書かれている世界は、西洋の哲学者が考えた「よい社会」の本質なのだ。

 

人間はそれまで長い間、殺し合いをしてきた。

 

人は周りからの干渉がない「自然状態」にあった時、支配者と奴隷者という不平等な関係に陥ってしまう。

 

これを回避するために、編み出した原理が「契約(ルール)」である。

全員が社会契約を結ぶことで、「自然的自由」をお互いに制限し、その代わりに「市民的自由」を手に入れる。

 

簡単に言うと、「みんなに好き勝手な自由が許されてしまうと、金を奪うことも人を殺すこともOKになってしまうから(自然的自由)、お互いの自由を守るために(市民的自由)ルールを設定しよう!」ということ。

 

ルソーの「社会契約論」である。

(100年後に坂本龍馬が‘船中八策’を掲げる。)

 

法の下の平等」。全員が等しく自由に、自分の幸せを求められるような法律や制度を備えること。

 

今でこそ当たり前すぎて、特に何も思わないことだけれど。

ルソー、そして中岡慎太郎坂本龍馬。彼らがどれだけ今私たちが生きている世界を望んだのだろう。

 

 

まとめ

 

普通選挙で、僕らの意思で政治家を決められること。

累進課税で、所得の格差を緩和することができること。

義務教育で、すべての人が教育を受けることができること。

 

だれもが比較的「納得」できる環境が整っているこの民主主義。

 

この制度は、2000年以上もの歳月をかけて人類が見出した「よい社会」の本質であり、先祖たちが涙を流すほど願った制度なのである。

 

「ニッポンがそんな国になってくれたら。」

 

私が生きているこの環境は幾万の先祖たちの願いの上に成り立っているということ。

感謝して、深く考えていきたい。改めて。

 

 

" わしが作りたい世の中は、上司も下司もない平らな世の中ぜよ。"

ー 坂本龍馬 ー

 

 

おわり

 

 

 

あとがき

 

冒頭の坂本龍馬の‘船中八策’の話。実はNHK大河ドラマ龍馬伝」のワンシーンなんです。

中学校の時、社会科の先生が授業中にそのシーンを見してくれました。

当時はよく理解できなかったのですが

「おお、なんか男たちが….たかが一枚の紙を読んで号泣してるぞ….」

と、驚いたことを覚えています。

 

そのことをふと思い出して、どうしてももう一度見たかったので、「龍馬伝」を見返して探しまくりました。

そしてついに見つけた!! 43話にありました。

船中八策’を読み上げる「坂本龍馬」役の福山雅治さんと、それに泣く「中岡慎太郎」役の上川隆也さん。

二人のとてつもない名演技。もう一度言います。とてつもない名演技。もう一度言います。とてつもない名演技。文字おおきくしてもう一度言います。

とてつもない名演技。

 

さいっっこうのシーンですね。ほんとにカッコいい。

そのシーンを見たい方は僕に言ってください。

 

グッとくるものがありました。

僕が生きてるこの国の制度、改めて考えていかなければなぁ。そんなふうに思ってます。

 

以上、2か月ぶりに更新したブログでした。

ここまで読んでくれた方、ありがとう!!!

 

 

 

 

 

ウズベキスタンに行って本当に伝えたかったこと。

 

皆さんこんにちは。

渓です。

 

今年の2月にウズベキスタンに行ってきました。

 

そこに行って感じたこと、考えたことを伝えたくて動画を作ってみたんです。

 

ちょうどウズベキスタンの活動を報告できるイベントがあったので、それに向けて作りました。

  

僕としては満足いく出来栄えでした。

カッコいいオープニング、感動のエンディング、そして僕が伝えたかったことをミスチルの曲とともに。。。

 

こりゃあ良いものができた。報告会が楽しみだ。

 

本番。20人くらいの参加者。真っ暗な部屋、シーンとした雰囲気。

前にある巨大なスクリーンに僕の動画が流れました。

 

 【速報】衝撃事実。あんま伝わってなかった。

 

よし、これで自分の伝えたかったことは伝わった。満足。

 

3日後、その動画を見た後輩に、その動画で伝えたかった趣旨を伝えました。

 

すると衝撃的な発言が、、

 

後輩「あ、そういうことが伝えたかったんですね。」

俺「うん。  え?」

 

伝わったと思ったら、あんまり伝わっていなかったのです。

 

なので、この場を借りて、僕が本当に伝えたかったことを言います。

 

【僕が本当に言いたかったこと。】

 

ウズベキスタンで出会った女の子が言いました。

 

「私達はイスラム教だから、恋人ができても外で二人で歩いてはいけないの。日本人が羨ましい。」

 

びっくりしました。ほんとにびっくりしました。

 

この言葉の何に驚いたのか、皆さんは分かりますか?

 

僕が驚いたのは、

 

「日本人が羨ましい。」という言葉。

 

これ、すごいことを言っていないですか?

 

外国の文化を知らなかったら、そんなことすら思わなかったはずなんです。

 

外を知らなかったら、自分の文化・宗教に疑問を持たなかったはずなんです。

 

昔だったら、自分の環境は「あたりまえ」でしかなかったと思います。

 

国際化が進むこの時代。

外国の文化を知ってしまったことで、自分の文化、ましてや宗教に疑問を持ったのです。

 

イスラムの人は、イスラム教を崇高している。

日本人からしたら当たり前の事実です。

子供のころからそう教えられました。

 宗教に入っている人はその宗教を信仰しているものだと思っていました。

 

しかし、今回ウズベキスタンに行って分かったこと。

 

イスラム教の人がイスラム教に疑問を持っている。

 

自分の家系の宗教に、疑問を持つのは、外の影響から来るしかないと思うんです。

 

このままグローバル化が進めば、ウズベキスタンで出会った彼女のように、

自分がいる環境に対して「あれ?」と思う者が必ず出てくる。

 

そして、その者の中から自分が置かれている状況に対して、「我慢できない者」が出てくる。

 

「変えようとする者」が現れる。

 

歴史から見ても

「支配される者」は、長い歴史で見れば必ず「支配する者」に戦いを挑んでいる。

挑まなかったものはいない。

 

それは、人間の中に「自由」への欲望があるからです。

 

人間は「自由」を我慢することができない生き物なんです。

 

 

宗教はこれからどうなっていくのか。

文化はこれからどうなっていくのか。

 

もしその宗教が、文化が、自分にとって「制限するもの」となっているのなら、必ず「変えようとする者」が現れるのではないでしょうか。

 

国際化とは、互いの「よい」を共有していくこと。

そして、より多くの者が考える「よい」に、一緒に進んでいくこと。だと思うのです。

 

つまりそれはこう言えるのではないでしょうか。

 

このまま国際化が進めば、世界の文化・宗教は、「似たようなもの」になっていく。

 

 

 

【まとめ】

 

僕は無神論者です。

神を信仰するということが分かりません。

 

文化を継承するということもよく分かりません。

 

だからもしかしたら、このブログで書いたことは、とてもケタ違いなことを言っているのかもしれないです。

 

でも、これが今回のウズベキスタンに行って感じたことであり、

僕が動画で伝えたかったことです。

 

 

 

是非これを読んで感じたこと、皆さんの意見を聞かしてください!

 

 

以上です!

ありがとうございました!

 

ではまた!

 

 

(友達にこの文を見せたらいっぺんに書き過ぎだって言われました。伝えるって難しいですね!)

 

 

 

 

 

 

 

 

ついにブログ。始動。

 

というカッコいいタイトルで初めてみましたが、

 

 

とくにアツい思いもなく、始まりました!

 

 

 

祝!!

 

 

 

「え、ブログやってるの、、あ、おふ。。」

 

 

 

これ、去年までの僕です。

 

 

ブログというと、イメージ的には

 

・すげー調子乗ってるおねえさん

・すげー調子乗ってるおにいさん

 

というイメージが強かったです。

 

 

 

でもね

 

 

 

ふとおもった。

 

 

 

じぶんのきもち。かたちにして残したい。

 

 

 

じぶんが思ったこと、感じたこと、考えたこと。

 

それって、実はすごい価値のあるものなんじゃないかな。

 

 

なぜ価値があるかというと。

 

 

 

 

 

山道にある「やじるしの看板」を立てるようなもの。だと思う。

 

どんどん登って、振り返ったとき

「やじるしの看板」が立ってたら、

 

 

 

ああ。そうか。俺 あの時こっちの道に進んだから、

いま、こうなってるのか。

 

とか

 

そうだ。俺はこの道を進んでたはずだ。

なんでいまこの道にいるんだろう。

 

 

そんなふうに、

いつでも「今その道を歩いている自分」を見つめなおすことができる。

 

 

ひとつめはこれが理由↑

 

 

そしてもう一つ。

 

 

これが「ブログ」という手段を使った理由。

 

 

僕が立てた「やじるしの看板」をみなさんが見て

 

 

ああ、こんな道があるんだ。

 

え?その道、やめたほうがよくない?

 

 

とか指摘してくれるから。

 

 

 

 

はい、以上です!

 

僕なりに良い例えでしたね。

 

初回から絶好調です。

 

 

それでは、これからがんばります!!

 

よろしくお願いします!